こんにちは、B-styleの井手です
この度、映像制作部門SPICE(スパイス)にて、
企業やお店のプロモーション映像制作に特化した専用サイトを立ち上げました。
映像制作部門SPICE(スパイス)(http://www.fukuoka-pv.com/)
2014年は、多くのインターネット動画広告が注目を集め、
「動画元年」と呼ばれる年になりました。
2014年の動画広告市場は300億円規模を越え、
一番の理由としては、スマホの普及、
Wi-FiやLTEによる高速インターネット視聴環境の充実などが後押しとなり、
今後も拡大していき、2017年には1,000億円を突破し、
2020年には2,000億円規模に到達することが予想されています。
いち早く動画広告への取り組みを行ってきた大手広告主企業においては、
トライアル出稿の段階を脱し、現在は動画広告費用専門枠を設けるなど、
広告に掛ける費用・使い方の変化も見られています。
そこで、自分にもあった
映像制作=高いというイメージ。
実際に、クオリティの高い映像制作となると20万円以上の見積もりに
なるのが、動画制作の相場と言えます。
大企業ではなく、自分のような個人事業主をはじめ、
中小企業や零細企業など
企業やお店がもっと気軽に動画プロモーションを行なえないか?
ということで、このSPICEを立ち上げていましたので、
本格的に取り組んでみました。
“動画プロモーションをもっと身近に” がコンセプト
映像制作費用の低コスト化を追求したら、外注依頼をしていたことを
「自分達でやればいいやん!」 というシンプルな答えに辿り着きました。
その中の取り組みとして、今回、ナレーション撮りも提携の専用レコーディングスタジオにて、 提携ナレーターの方による収録・音声編集を自分達で行うことで、クライアントへの価格還元を可能にしました。
「クオリティは一流、だけど価格は三流」の精神で。
プロカメラマンによる撮影、企画構成、映像編集まで含めて
9万円(税抜)~の低価格を実現した想いをホームページで紹介しています。
詳しくは、サイトをご覧ください。
映像制作部門SPICE(スパイス)
http://www.fukuoka-pv.com/
|||||||||||||||||||||||||||||||
筑紫野市、福岡市、太宰府市、大野城市、小郡市、久留米市、朝倉市、鳥栖市、基山の
ホームページ制作・管理、各種印刷物制作はお任せください!
お電話でのお問合せ:050-3691-0118
メールでのお問合せ:コチラ
LINE@でのお問合せ:LINE ID「@ggf8591z」で検索!
QRコードでも追加できます!
2016年8月8日 カテゴリー: お知らせ, ホームページ制作, その他
こんにちは、B-styleの井手です
今日、2周年を迎えました
そして3年目のスタートでもあります
相変わらず、余裕がなく忙しい毎日を送れていることに感謝感謝です。
関わらせていただいているクライアント様の利益に繋がる様、
これからもベストなご提案をしていきたいと思います
B-styleでは、
映像制作にも力を入れて行っています
今後、ネット環境の光の普及、スマホもLTEの普及がどんどん進んで、
家でも出先でも高速インターネットが可能になってきています。
プロモーション動画とホームページ制作の組み合わせを
やはり、会社案内やサービス商品など、
動画で表現することで、写真と文字だけよりも、表現力が上がります。
また、動画があることで、「クリックしてみようかな!」と、
エンドユーザ様がより興味を持ち易くなります
映像制作お任せください!
写真撮影もお任せ下さい!
必要であれば社用車を脚立変わりに使ってもらっても大丈夫です(泣)
|||||||||||||||||||||||||||||||
筑紫野市、福岡市、太宰府市、大野城市、小郡市、久留米市、朝倉市、鳥栖市、基山の
ホームページ制作・管理、各種印刷物制作はお任せください!
お電話でのお問合せ:050-3691-0118
メールでのお問合せ:コチラ
LINE@でのお問合せ:LINE ID「@ggf8591z」で検索!
QRコードでも追加できます!
こんにちは、B-styleの井手です。
先ほど、総合保健福祉センター「カミーリヤ」に
救援物資として水とトイレットペーパーを長男と届けに行ってきました。
※筑紫野市では、熊本市ほか被災された自治体が救援物資の受け入れを中断したことに伴い、
4月23日(土曜日)をもって受け付けを一時中断しますとのことでした。
まだ道路状況が悪い事や、救援物資の受け入れ先の対応が
人員不足など整っていないようで、
届いた物資をさばききれない状態が続いているようです。
ただ、輸送手段も徐々に復旧し、
ほとんどの避難所に物資が供給されるようになったようなので、そこは少し安心しました。
これで支援は終わりではなく、受け入れ態勢が整って、
物資受付の再開がありましたら、引き続き自分の出来る範囲で
物資の支援と義援金は続けていきたいと思います。
こういった災害の時は、
助け合いの精神で多くの人が救援物資の支援に奔走したかと思いますが、
福岡でも、スーパーにいけば、
物資受付項目の品目が品切れ状態のところを多く目にしました。
自分達の為ではなく、あくまでも善意でのことですが、
いわゆる「買占め」状態でした。
被災地を支援することは、とても素晴らしいことですが、
それで困る人がいるのも現実です。
これだけネットが進化している時代なのですから、
ネット通販で支援物資を購入する
というのも一つの手だと思います。
最寄りのスーパーなどで買占めしても、
スケールメリットはないですが、
ネット通販サイトの場合は、
まとまったボリュームになると、格安で販売
されているようなお店もあります。
同じ金額でも、より多くの支援物資を用意できるし、
実店舗での買占めではないので、
高齢の方など、買いに来て売切れ、ということにもなりません。
支援物資を直接届けたいという気持ちもわかりますが、
それで渋滞になったりと、逆に迷惑になってしまうこともあります。
炊き出しなどは別として、支援物資を届けるだけなら、
やはり行政を通して、そこから最適の輸送ルートで
物資を届けてもらうことがベストかと思います。
とにかく、現場はまだまだ混乱していると思います。
少しでも被災者の方々の負担が軽くなるように
自分達も何が一番いい方法か、
を考え行動していく必要がありますね。
筑紫野市の被災地支援に関しての最新情報は、
公式facebookが情報が早いかと思います。
https://www.facebook.com/ChikushinoCity/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
お問合せ後に、しつこく営業の電話がかかってきて嫌な気持ちになった経験がある方が多いと思います。
自分自身も、凄く嫌なので自分がされて嫌なことは人にはしませんので、安心してお気軽にお問合せ、見積もり依頼をされて下さい。
2018.05.16:ご来店のお客様にわかり易いように看板をカッティングシートで制作しました♪
2018.05.10:しっかりしたホームページを制作したいけど予算が、という時に活用したい補助金・助成金制度
2018.04.23:ストリートビュー撮影はじめました。専門ホームページ制作「360°写真福岡」立ち上げのお知らせ
2017.10.13:ホームページ制作サービス「グーペ」の設定代行・セットアップ代行・制作代行スタート!
2017.03.01:福岡県内のスクール・趣味などの習い事の検索サイト「まnavi福岡」立ち上げのお知らせ
2016.11.29:スマホサイト対応していないとヤバい?Googleのモバイルファーストが加速しています
2016.10.18:Googleが数か月以内に検索結果をパソコン版とモバイル版で分離すると発表
エラー: アカウントに接続できません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。